先日、サービス管理責任者は活用すべき社会資源のお話をさせて頂きましたが、サービス管理責任者として知っておかなければいけない点は社会資源のみではありません。
合わせて読む → サービス管理責任者が活用すべき社会資源とは
社会資源を学ぶ上で内的資源という考えも切り離せない概念となっています。
今回はその内的資源について解説します。
サービス管理責任者が社会資源と合わせて考えなければいけない内的資源とは?
内的資源とは、利用者様本人が持っている問題解決能力や適応能力、意欲などのことを指します。
障害を抱えているからといってサービスを頼って生活するのではなく、その方が持たれている良い面、自発性や強みを引き出すエンパワーメントという考え方も必要になります。
エンパワーメントとは以前の記事でも解説しました通り、利用者様の長所や短所をそれぞれ把握の上、主にプラスの面に着目して支援することを指します。
合わせて読む → サービス管理責任者や児童発達支援管理責任者が理解しておくべき考え方
そのようなエンパワーメントの考え方も持ち、利用者様の内的資源を最大限発揮できる支援方法と、そのサポートとなる社会資源を組み合わせて考えることが重要となります。
サービス管理責任者が利用者様の個別支援計画を作成するうえで、介護保険制度が適用となるサービスをどのように組み込むか、ご家族様の協力はどの程度得られるのかといった点に目が向きがちです。
しかしそういった社会資源だけではなく、利用者様そのものが持っている内的資源を最大限引き出し、活用していくことがより良い支援に近づくのではないでしょうか?
サービス管理責任者が考えるべき内的資源 | まとめ
社会資源のフォーマルサービスである介護保険制度は利用者様の生活の基盤を支えるために重要な役割を果たします。
一方インフォーマルサービスも利用者様の日常生活だけでなく、心身ともに支えとなる重要な要素です。
利用者様のニーズはもちろん、生活全体を考え、それぞれの関係機関や関わる人の役割を明確にし、社会資源と内的資源を組み合わせそれぞれの利用者様に最適な個別支援計画を作成しサービスを提供しましょう。