前回の記事では、いまサービス管理責任者が不足している理由を解説してきました。
合わせて読む → なぜ今サービス管理責任者が不足しているのか
実は前回の記事で解説した以外にも、「仕事内容が多岐にわたるため仕事量が多く、長続きしない」といった理由や「責任の重さ」、「利用者、家族、施設関係者との人間関係」などといった理由で離職される方が多いのも現状です。
そんななか、不足しているサービス管理責任者をなぜいま目指すべきなのか、理由や魅力を今回は解説したいと思います。
サービス管理責任者の魅力
給料がアップする
サービス管理責任者を目指すのであれば、有資格・無資格いずれからでも目指すことができますが、なかでも介護や福祉業務の経験があるうえで目指す方が多くいらっしゃるかと思います。
それらの介護や福祉関連業務よりも、サービス管理責任者は利用者の個別支援をするためのサービスを管理する立場にあるので、収入がアップする傾向にあります。
また、近年サービス管理責任者不足から、年々年収が増加傾向あるため、収入を増やしたいと考えている方は今がチャンスとも言えますね。
2025年から超高齢化社会に突入し75歳以上の後期高齢者は人口全体の18%を占めると言われています。
それはつもりどういうことかというと高齢者の増加により、年金・医療・介護のニーズが高まる、まさに成長産業なんです。
福祉施設の利用者も増えるということが容易に予想できるかと思いますが、利用者が増えるということは、自ずとそれをサポートする仕事の需要と重要性も高まるということです。
そういった理由から、今のうちからサービス管理責任者になるための実務経験などを積んでおくと、サービス管理責任者の需要が高まった時期に、良い給与条件でサービス管理責任者になることができるかもしれません。
求人が多い
前回の記事でも解説したように、今はどこの施設においても人員不足が起こっています。
その影響から、比較的好条件の求人を目にする機会が多いのではないでしょうか?
どの施設においても現状足りていないため、他施設に負けない条件提示をされているせいか、現状の介護や福祉業界の介護職等の求人と比べると、大幅に好条件での採用が見込めるかと思います。
また上記でも説明しましたように、今後間違いなく後期高齢者が増えるという理由から、福祉業界は成長産業として盛り上がっていきますし、売り手市場なのはもはや間違いないでしょう。
そういう状況ですと、就職や転職をする際に、多少の交渉なども可能となりますし、自分のライフスタイルや希望に合った求人が見つかることでしょう。
サービス管理責任者を目指すべき理由 | まとめ
サービス管理責任者は今も不足しています。
ただ、障がい福祉サービスを支援するにあたり、非常に重要な役割を担っています。
もちろん業務量の多さや責任の重みもありますが、やりがいをもって利用者の支援に向き合うことができます。
収入アップなどの魅了もあるため、人員不足が増加傾向にあるいま、サービス管理責任者を目指してみてはいかがでしょうか。