柔道整復師にとって大切なテーピング選び方

先日、柔道整復師として働く上で避けては通れないテーピングの基礎知識について解説しました。

合わせて読む → 柔道整復師が教えるケガ予防と再発防止

テーピングを選ぶ際には、症状部位目的の3つの要素を考慮することが重要です。

それぞれの要素に合った適切なテーピングを選ぶことで、効果を最大限に発揮することができます。

今回は柔道整復師が頻繁に使うテーピングの選び方について解説します。

柔道整復師にとって大切なテーピング選び方

1. 症状別テーピングの選び方

症状に合わせたテーピング選びは、効果的な治療や予防につながります。怪我の程度や痛みの種類によって、適切なテーピングの種類や巻き方が異なります。

1.1 足首の捻挫

足首の捻挫には、固定力とサポート力に優れたホワイトテープエラスティックテープが適しています。軽度の捻挫では、可動性を保ちながらサポートするキネシオテープも有効です。

痛みが強い場合は、患部をしっかりと固定するために、非伸縮性のホワイトテープを使用し、腫れや内出血がある場合は、伸縮性のあるエラスティックテープで圧迫固定します。

1.2 膝の痛み

膝の痛みには、痛みの原因や程度によって適切なテーピングを選択します。変形性膝関節症などによる痛みには、膝関節の安定性を高めるために、キネシオテープエラスティックテープを使用します。

スポーツによる膝の痛みには、ホワイトテープエラスティックテープで膝関節をサポートします。半月板損傷などの場合は、専門医の指導のもとテーピングを行います。

1.3 腰痛

腰痛には、腰部の筋肉をサポートし、動きを制限することで痛みを軽減するエラスティックテープキネシオテープが適しています。急性の腰痛やギックリ腰には、幅広のホワイトテープで腰部を固定することも有効です。腰痛の種類によっては、コルセットとの併用も効果的です。サロンパス テーピング

1.4 肩の痛み

肩の痛みには、肩関節の安定性を高めるキネシオテープや、肩甲骨の動きをサポートするエラスティックテープが有効です。四十肩・五十肩など、炎症を伴う痛みには、患部を冷やす冷却タイプのテーピングも効果的です。

痛みが強い場合は、安静を保つためにホワイトテープで肩関節を固定します。

2. 部位別テーピングの選び方

テーピングは部位によっても選び方が異なります。それぞれの部位に適したテーピングを使用することで、効果的に怪我の予防や再発防止ができます。

2.1 足首

足首には、可動性を保ちながらサポートするキネシオテープや、固定力に優れたホワイトテープエラスティックテープが適しています。足首の形状に合わせたテーピングを選ぶことで、より効果的にサポートできます。

2.2 膝

膝には、膝関節の動きをサポートするキネシオテープや、安定性を高めるエラスティックテープ、固定力のあるホワイトテープが適しています。膝の形状に合わせたテーピングや、伸縮性のあるテーピングを選ぶことで、よりフィットしやすくなります。

2.3 腰

腰には、腰部の筋肉をサポートする幅広のエラスティックテープキネシオテープが適しています。腰の形状に合わせたテーピングを選ぶことで、より効果的にサポートできます。

2.4 肩

肩には、肩関節の動きをサポートするキネシオテープや、肩甲骨の動きをサポートするエラスティックテープ、固定力のあるホワイトテープが適しています。肩の形状に合わせたテーピングを選ぶことで、よりフィットしやすくなります。

3. 目的別テーピング選び

テーピングの目的によって、適切な種類と巻き方が異なります。目的に合ったテーピングを選ぶことで、より効果的に怪我の予防やパフォーマンス向上を図ることができます。

目的 テーピングの種類 説明
固定 ホワイトテープ 関節や筋肉を固定し、動かないようにする。骨折、脱臼、捻挫などの際に使用。
可動域制限 エラスティックテープ、キネシオテープ 関節の可動域を制限し、過度な動きを防ぐ。捻挫、肉離れなどの再発防止に使用。
サポート キネシオテープ、エラスティックテープ 筋肉や関節をサポートし、負担を軽減する。スポーツ時のパフォーマンス向上や疲労軽減に使用。

上記以外にも、様々な種類のテーピングがあります。

 

それぞれの特性を理解し、適切なテーピングを選ぶことが重要です。迷った場合は、専門家である柔道整復師に相談することをおすすめします。

 

関連記事

  1. 柔道整復師が解説するマッサージの効果

  2. 整骨院の開業資金の確保と管理

  3. 柔道整復師になるための学校の種類