サービス管理責任者は転職前に更新が必要かどうかチェックを

介護業界におけるサービス管理責任者とは、福祉や医療などにおける直接支援や相談支援のスペシャリストです。これは個別支援計画を作成するために利用者や家族に対してアセスメントを行い、今の問題点に対して個別支援計画を作成して計画を修正してく職種として知られています。

もしこれを読んでくださっているあなたは平成31年3月31までに資格を取得された方は、ある期限までに更新研修を受けなければ資格を喪失してしまう可能性があるのを知っていますか?

 

もしあなたがサービス管理責任者として働いており、これから転職を考えているなら、今日の記事をぜひチェックしてみてください。

 

サービス管理責任者の更新研修について

サービス管理責任者は障碍者の日常生活や社会生活を支援するために必要な知識や技術を有しているとても重要な職種といっても過言ではありません。

こうした職種は定期的な研修制度が設けられており、研修制度の見直しに伴う経過措置として令和5年度末までに更新研修を受ける必要があります。

 

期限までに更新研修を修了しない場合、令和6年3月末でサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の資格が失効するという情報が各都道府県のホームページで紹介されています。

 

今まで管理者研修は振り返りや更新の機会を行っておらず、質の担保が問題になっていました。そのため実績を積みながら段階的にスキルを向上させるためのサービス管理責任者研修の改定が行われたのです。

これは5年ごとの更新研修の受講が平成31年から開始されました。

 

そのため平成30年3月末まで(2019年3月末)に旧体系の研修を受けた人は更新研修の受講が必要になります。

 

もしこうした更新研修を受けられないという場合はサービス管理責任者としての資格を喪失してしまいます。もし喪失してしまった場合、基礎研修の受講は不要ですが実務研修から始める必要がありますので必ず受講するようにしましょう。

サービス管理責任者は終了年度によって更新のタイミングが異なり、自分自身がいつ更新が必要なのかわからないという方もおられるでしょう。

もしあなたが転職を考えているのであれば、この機会にサービス管理責任者の更新研修がいつ必要なのかをチェックしてから転職を検討してみてくださいね

    関連記事

    1. 生活相談員が無理なクレームを受けた場合どうすればいいのか?

    2. 老人ホームや施設での介護職の仕事内容は?

    3. 介護士が副業をする際に覚えておきたい確定申告のルールとは?