教員が児童発達支援管理責任者になるメリットとは

前回の記事では、教員から児童発達支援管理責任者を目指すことができる理由や期間について、資格要件を踏まえて解説しました。

合わせて読む → 一般の学校教員として勤務されている方が児童発達支援管理責任者になることはできるのか?

今回は教員が児童発達支援管理責任者を目指すべきメリットを解説したいと思います。

 

今、児童発達支援管理責任者を目指すメリットとは

児童発達支援管理責任者の働く場所として、児童発達支援や放課後等デイサービスなど、児童福祉法で定められた施設などが対象となります。

その中で、日常生活を送るための動作や、学校の中での生活に慣れるための支援を行うことが主な仕事です。

 

これらの支援が必要となる児童が抱える障がいとして、発達障害があげられます。

発達障害とは、コミュニケーションがうまくとれなかったり、対人関係や行動の障がい、強く興味関心に偏りがあったり、集中力・注意力が欠けていたりなど、症状は一人一人異なりますが、これらの障がいの総称として発達障害と呼ばれています。

これらの障がいを持った児童が 近年増加傾向にあり、一般の学校教員をしていても、障がいを持った児童の担任や授業を請け負ったことのある教員は少なくないのではないでしょうか?

 

また、単純な障がい者数の増加だけではなく、近年テレビなどのメディアでもよく耳にするADHDなどの障がいが認知されだしたことも影響していると考えられます。

 

そこで一般の学校では1クラス約40名近くの児童を請け負うことが多いのに対し、児童発達支援管理責任者であれば10名の児童に対し、児童発達支援管理責任者、教員などの有資格者、その他もう1名が配置基準として設けられています。

人数の多いクラスを請け負うと、それに伴った書類業務や家族対応などに悩まされるケースも多いのではないでしょうか。

 

児童発達支援管理責任者であれば一般の学校教員と違い、一人一人に時間を割くことができ、ゆとりをもって勤務することが可能になります。

 

また勤務形態としても、完全週休2日制の施設が多いことから、 育児中の方でも働きやすい環境であることも理由の一つです。

 

なにより年々児童発達支援管理責任者やサービス管理責任者の年収は増加傾向にあり、児童発達支援管理責任者不足が続いているため、好条件での求人が多数みられます。

 

ライフスタイルの変化に伴った働き方の変更や年収アップを望まれている方は、児童発達支援管理責任者を目指してみてはいかがでしょうか。

 

    関連記事

    1. サービス管理責任者を目指すべき理由

    2. サービス管理責任者の資格を取得するために必要な条件を知っていますか?

    3. サービス管理責任者はフレックス制で働くことは可能なの?