老人ホームや施設での介護職の仕事内容は?

介護職と一言で言っても働く場所によって仕事内容は変わってきます。

今回は、老人ホームなどの介護施設での介護職の働き方をお伝えします。

介護施設にはどんな種類がある?

介護施設もまた種類がいくつかあります。

  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護付き有料老人ホーム
  • 住宅型有料老人ホーム
  • 特別養護老人ホーム(特養)
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • グループホーム
  • 介護医療院
  • ケアハウス

入居できる条件などが異なり、利用者様の介護度も変わってくるので、施設の特徴は応募前に調べておきましょう。

ケアハウスは日常生活は基本的に自立している方が入居するのに対し、介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームなどは重度の方が入居されている割合が高くなっています。

介護施設で働く介護職の仕事内容

入浴介助

体や髪を洗うだけでなく、服の着替えや浴室までの移動も含めてサポートをします。

施設の場合はリフトや機械浴などが設置してある場合も多いです。

食事介助

食べやすいように細かくしてあげたり、とろみをつけるなどの食事自体の調節も行うことがあります。

誤嚥性肺炎は高齢者には大きなリスクになるので、とても大切な仕事です

就寝・起床時のお世話

24時間を施設で過ごすので、朝晩の着替えや歯磨き等の身支度も介助が必要です。

同じ空間でずっと過ごしていると体内時計が狂いやすいので、メリハリをつけるためにも大切です。

リハビリのサポート

老健などの施設の場合は、終の棲家ではなく自宅へ帰ることを目標にしているパターンもあります。

理学療法士や作業療法士などがリハビリをすることもありますが、歩行練習などを介護職が行う場合もあります。

介護職が介護施設で働く場合は夜勤もある

介護職が施設で働く場合、日勤と夜勤にわかれることがあります。

夜勤の場合は、夕方に出勤して夕食の準備、就寝の準備をして、朝起床時の支度のお手伝い、朝食の準備をすることになります。

夜間は交代で休憩を取りますが、夜間のトイレ介助や寝たきりの方の体位交換など意外と仕事はたくさんあります。

介護職が介護施設で働くメリット

施設に入居されている方は介護度が軽い方から思い方まで様々です。

また、1日を通してケアをするため、様々な経験を積みやすいという点もメリットになります。

夜勤などもあるため、他の職場に比べると給与水準が高いのもおすすめのポイントです。

もちろんすべてがこの条件に当てはまるわけではないので、

転職の際は見学など、事前にしっかりと情報を取っておきましょう。

    関連記事

    1. 訪問介護分野で起こるクレームを減らすために重要な話術とは?

    2. 介護職の4大ストレス

    3. 生活相談員の仕事で理不尽な要求をされた場合の対処法とは?