超高齢社会において生活相談員の役割は増えてきていていると言われています。そのため生活相談員の人員不足の解消が課題となっていますが、そもそも生活相談員の教育にも力を入れていかなければいけません。となると定期的に研修制度の拡充にも努めなければいけないと感じているのですが、そもそも生活相談員の研修とはどのようなことをどの程度の時間学ぶ必要があるのでしょうか?今日は生活相談員の研修制度について考えてみたいと思います。
生活相談員の研修はどんなことを学ぶのか?
生活相談員の仕事は、常に新しい情勢の情報を仕入れる必要があります。そのため定期的に研修会で情報を図るということが求められています。
ほかにも施設の顔としての接遇面の改善や対人援助の基本技術、リスクマネジメント、コミュニケーションスキル、そして最も重要な介護保険制度の仕組みや高齢者福祉に関する事項などの講習会が行われています。
特に介護業界の最新情報は重要になり、ただ働いているだけでは情報の更新は難しいと言っても過言ではありません。そのため定期的な研修によって自分の中の情報を整理するために重要なことを学びます。
また同じ職種に従事する人との出会いや交流を通じて情報の更新も行うことができます。
そして、生活相談員の仕事には実技も含まれています。生活相談員の仕事は介護を要する利用者様そして利用者様のご家族との交流が主な業務になります。そのためコミュニケーションスキルは最も重要であると言っても過言ではありません。
様々な状況を想定してロールプレイ方式で利用者様とのコミュニケーションを図る練習を研修では行います。そのため他の参加者様の話術を自分自身に当てはめ、わからないことを相談したりすることができるというのも研修会に参加するメリットと言えるでしょう。
ではこうした生活相談員の研修はどこで受けることができるのでしょうか?
主には公益社団法人や全国有料老人ホーム協会、デイサービス生活相談員ネットワークといった場所で年間数回行われているのが現状です。情報は主に公式サイトから得る方法や、FAXなどが中心になるようですが、こまめな情報収集が必要になりそうですね。
定期的な情報収集能力は生活相談員には欠かせない能力です。
ぜひ研修に参加して自分の知識や技術の更新を行ってみてくださいね。