生活相談員と生活支援員の違いとはいったい何か?

医療介護業界で働いていても、似たような名称の資格を持っているスタッフがいるのは知っているけど、実際どのように違うのか?と悩んだことはありませんか?例えば生活相談員と生活支援員の違いって何だろうと思うこともあると思います。

特に介護施設であれば、こうした資格を取得しているという方もおられるのではないでしょうか?

生活相談員と生活支援員の違いとはいったい何なのか?今日はその内容について解説してみます。

 

生活相談員と生活支援員の違いとは?

 

生活相談員も生活支援員も、基本的には施設利用者の方を支援するという点においては同じです。どちらも高齢者の自立した生活を支援するために必要な職種であることは間違いありません。

しかし漢字からもわかるように、生活支援員は利用者様に対して直接身体介護や生活支援を行う職種であり、生活相談員は利用者の方に対して直接介護を行うことは少ないです。

もちろん介護福祉士として兼務しているという場合はその限りではありませんが、基本的に生活相談員はソーシャルワーカーと呼ばれており、主に利用者さんやその家族の悩みや手続きの相談業務、施設との連携や入所手続き、地域コミュニティに対する連携などが主な仕事になります。そのため施設の中では利用者様に対して直接的なケアを行うことは生活支援員に比べて少ないと言えるでしょう。

 

他にも生活相談員の仕事内容としては

 

・ケアマネジャーとの連携を行う

・利用者の入所受け入れのための連絡相談業務

・苦情処理

・事務手続き

 

等が主な仕事になります。

 

こうした生活相談員として施設で働くためには、一般的に社会福祉医者精神保健福祉士、社会福祉主事資格のいずれかの資格を持っている必要があります。働く場所によっては介護福祉士やケアマネジャーの資格を求められる場合もありますので注意が必要です。

 

こうした生活相談員の仕事は、基本的に利用者様やそのご家族様とのコミュニケーションが主な仕事内容になります。利用者様が何に困っているのか、どのようなことを求められているのかを聴取して現場に反映することが一番重要な役割であると言っても過言ではありません。適切な関係性作りを行った上で、介護スタッフとの連携を図ることが生活相談員の主な仕事になります。

    関連記事

    1. サービス管理責任者に関わりのある社会福祉士とは?

    2. 保育士のニーズ増加で働く場所が増えています。

    3. 転職回数の多い介護士のための印象を良くする履歴書の書き方について