整骨院の患者様の中に手がちょっとしびれて気になるという方が多くいます。
手足のしびれは、放置すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を取り戻すことができます。
整骨院では、しびれの原因に合わせた様々な治療法を提供していますのでいくつかご紹介します。
整骨院でできるしびれの改善策
1. 痛みの緩和と根本治療
整骨院では、マッサージやストレッチなどの手技療法を用いて、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、しびれの緩和を目指します。
また、電気治療では、低周波や高周波の電気を用いて、痛みを軽減し、神経の働きを正常化させる効果が期待できます。
さらに、テーピング療法は、患部を固定することで負担を軽減し、回復を促進する効果があります。これらの治療法は、症状に合わせて組み合わせることで、より効果的な治療を提供できます。
1.1 手技療法や電気治療
治療法 | 効果 | 対象となる症状 |
---|---|---|
マッサージ | 筋肉の緊張緩和、血行促進 | 筋肉の硬直によるしびれ、血行不良によるしびれ |
ストレッチ | 関節可動域の改善、筋肉の柔軟性向上 | 関節の動きが悪くなっていることによるしびれ、筋肉の硬さによるしびれ |
電気治療(低周波) | 痛みの緩和、血行促進 | 急性期のしびれ、神経痛 |
電気治療(高周波) | 温熱効果、組織の修復促進 | 慢性的なしびれ、関節痛 |
テーピング療法 | 患部の固定、負担軽減、回復促進 | 捻挫、打撲、スポーツ障害などによるしびれを伴う痛み |
鍼灸治療 | 自律神経の調整、血行促進、痛みの緩和 | 神経痛、自律神経の乱れによるしびれ |
これらの手技療法は、公益社団法人 日本柔道整復師会でも紹介されているように、国家資格を有する柔道整復師によって行われます。
2. 自宅でのセルフケア
整骨院での治療効果を維持し、再発を予防するためには、自宅でのセルフケアが重要です。ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進する効果があります。
ツボ押しは、特定の部位を刺激することで、血行を促進し、しびれを緩和する効果が期待できます。
温熱療法は、患部を温めることで血行を促進し、痛みを和らげる効果があります。
これらのセルフケアは、整骨院での治療と併用することで、より効果的にしびれの改善が期待できます。
2.1 ストレッチやツボ押し
具体的なストレッチやツボ押しの方法は、症状や原因によって異なりますので、整骨院の先生に相談し、自分に合った方法を指導してもらうことが大切です。
例えば、首や肩のストレッチは、頸椎椎間板ヘルニアや胸郭出口症候群によるしびれの改善に効果的です。
また、手首や足のツボ押しは、末梢神経の血行を促進し、しびれの緩和に役立ちます。
3. 再発予防のためのアドバイス
しびれの再発を予防するためには、生活習慣の改善が重要です。長時間の同じ姿勢を避ける、適度な運動をする、バランスの良い食事を摂る、質の高い睡眠を確保するなど、日常生活の中で気を付けるべきポイントを、整骨院の先生からアドバイスを受けることができます。
また、姿勢の矯正も重要です。猫背や反り腰などの悪い姿勢は、神経や血管を圧迫し、しびれの原因となることがあります。
整骨院では、姿勢の矯正指導も行っています。
3.1 生活習慣の改善指導
整骨院では、個々の生活習慣や身体の状態に合わせた、具体的なアドバイスを提供しています。例えば、デスクワークが多い方には、正しい姿勢の保持や、定期的な休憩、ストレッチの方法などを指導します。
また、運動不足の方には、ウォーキングや軽い筋トレなどの適度な運動を勧めます。
これらのアドバイスを実践することで、しびれの再発を予防し、健康な身体を維持することができます。
整骨院でできるしびれの改善策 | まとめ
整骨院では、手技療法や鍼灸治療、電気治療などを通して、しびれの原因となっている筋肉の緊張や関節の歪みを改善し、症状の緩和と根本治療を目指します。
同時に、自宅でのストレッチやツボ押しなどのセルフケア指導、生活習慣の改善アドバイスも行い、再発予防にも取り組みます。
しかし、急激な痺れや激しい痛み、意識障害などを伴う場合は、すぐに医療機関を受診してください。
自己判断せずに、専門家の適切な診断と治療を受けることが大切です。