サービス管理責任者は理解しておきたい「利用者様主体の支援」について

サービス管理責任者は利用者様の個別支援計画を作成するにあたって、利用者様の思いや希望、ご家族様の意向、身体状況や生活背景などを踏まえて適切なサービスを提供できるようアセスメントを行わなければいけません。

その過程で利用者様の思いや意向を最優先に考えなければいけませんが、障害福祉業界で働いていると、本人の意向に関わらず生活や行動に干渉し、「あの利用者様はこうした方がいい」などと干渉している方に出会ったことのある方も多いのではないでしょうか?

実際に障害福祉現場で起こっている現状と、そのように干渉してしまう概念について解説します。

 

パターナリズムという概念

パターナリズムとは基本的に立場が強い側が立場が弱い側に対して、「ああした方がいい」、「こうした方がいい」と強制的に干渉するという考え方のことを表しています。

上述しました通り障害福祉現場においてこの考え方は当てはまることが多いのではないでしょうか?

サービス管理責任者やケアマネージャーといった支援者側が利用者のためにと思って干渉することが多くみられます。

利用者様の抱えている障害によっては、日常生活に大きく支障があり生活に制限もありますが、支援者との関係性をみると支援者側が主導権を握っているケースも多くみられますよね。

 

利用者様のためと思っていることも、実際には利用者様の思いとそぐわない場合もあるという理解が必要なのではないでしょうか。

 

サービス管理責任者は利用者様の個別支援計画を作成し、障害福祉業界の中でも利用者様にサービスを提供するにあたってリーダー的役割を担い行動しなければいけません。

 

その個別支援計画の作成からサービスの提供まで、欠かしてはいけない考え方として、利用者様が主体的にサービスを利用するということ、利用者様に代わって課題解決をするのではなく、サービスや制度、社会資源を利用して利用者様自身が課題解決に取り組めるように支援するということです。

 

 

    関連記事

    1. 障害者虐待の深刻な現状とサービス管理責任者の対応の必要性

    2. サービス管理責任者の大きな課題 | 多様性とスタッフケアのバランス

    3. サービス管理責任者の給与が高い理由