寝違えの症状と痛み

「朝起きたら首が痛くて回らない!」寝違えは誰にでも起こりうる、よくある症状です。

放っておくと日常生活に支障をきたすだけでなく、慢性的な肩こりや頭痛の原因になることも。

本記事では寝違えの症状について解説します。

寝違えは、睡眠中に首の筋肉や靭帯に負担がかかり、炎症を起こすことで発生する症状です。

その痛みは、日常生活に支障をきたすほど強い場合もあります。症状の程度や持続時間は、原因や個人の状態によって大きく異なります。

寝違えの症状と痛み

1. 寝違えの症状

寝違えの主な症状は、首の痛みと可動域制限です。その他にも、以下のような症状が現れる場合があります。

  • 首の 硬直(こわばり):首が動きにくく、特定の方向に動かすことが難しい
  • 頭痛:後頭部や側頭部に痛みが広がる
  • 肩こり:首の痛みとともに肩の筋肉が緊張し、こわばる
  • 腕のしびれ:まれに、神経が圧迫され、腕にしびれや痛みが生じる
  • 吐き気:激しい痛みが原因で吐き気を伴う場合もある

これらの症状は、寝違えの程度によって異なり、軽度の場合は数時間で治まることもありますが、重度の場合は数日間続くこともあります。また、繰り返し寝違えを起こす場合は、根本的な原因に対処することが重要です。

1.1 痛みの種類

寝違えの痛みは、ズキズキとした鈍痛から、鋭い激痛まで様々です。痛みの種類は、炎症の程度や損傷した組織によって異なります。

痛みの種類 特徴
鈍痛 持続的な痛みで、炎症の初期段階に多い
激痛 鋭く強い痛みで、筋肉や靭帯が大きく損傷している場合に起こる
放散痛 首だけでなく、肩や腕にも痛みが広がる

痛みの種類を把握することで、適切な対処法を選択することができます。痛みが強い場合は、無理に動かしたりせず、安静にすることが大切です。

1.2 痛みの程度

寝違えの痛みの程度は、軽度から重度まで様々です。痛みの程度は、炎症の範囲や損傷の程度によって異なります。

  • 軽度:首を動かすと軽い痛みを感じる程度
  • 中等度:首を動かすのが困難で、日常生活に支障が出る
  • 重度:首を全く動かせず、激しい痛みがある

痛みの程度に合わせて、適切な治療法を選択することが重要です。痛みが強い場合は、医療機関を受診しましょう。

1.3 痛みの持続時間

寝違えの痛みの持続時間は、数時間から数日間と様々です。軽度の場合は数時間で治まることもありますが、重度の場合は1週間以上続くこともあります。

痛みが長引く場合は、他の疾患の可能性も考えられるため、医療機関への受診が推奨されます。

 

柔道整復師がセミナーを受けるならRAKUSHOWセミナー

 

関連記事

  1. 柔道整復師が理解すべき肩こり・腰痛のメカニズム

  2. 整骨院居抜き物件の探し方と注意点

  3. 開業に失敗しないための対策