整骨院の販促活動を行う上で、広告規制とコンプライアンスの遵守は非常に重要です。
法令違反は、行政処分や業務停止命令などの重いペナルティを受ける可能性があるだけでなく、整骨院の評判を大きく損ない、患者からの信頼を失墜させることにも繋がります。
適切な広告表現を理解し、誠実な販促活動を実践することで、健全な経営と患者からの信頼獲得を目指しましょう。
本記事では整骨院の広告規制に規制に関して解説します。
広告規制とコンプライアンス
1. 柔道整復師が知っておくべき広告規制
柔道整復師は、医療類似行為を提供する者として、様々な法律によって広告表現が規制されています。
主な関連法律とその内容は以下の通りです。
法律名 | 主な規制内容 |
---|---|
柔道整復師法 |
|
医師法 |
|
景品表示法 |
|
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律 |
|
より詳細な情報については、消費者庁のウェブサイトなどを参照ください。
1.1 適切な表現と禁止事項
具体的な広告表現の例として、下記の表に適切な表現と禁止されている表現をまとめました。
これらの例を参考に、自院の広告が法令に準拠しているかを確認しましょう。
項目 | 適切な表現 | 禁止されている表現 |
---|---|---|
施術内容 |
|
|
効果効能 |
|
|
料金表示 |
|
|
2. 景品表示法への対応
景品表示法は、消費者に誤解を与えるような不当な表示や過大な景品提供を規制する法律です。
整骨院の販促においても、景品表示法への適切な対応が求められます。景品表示法に違反すると、課徴金納付命令などの行政処分を受ける可能性があります。具体的には、施術料金の割引やプレゼントなどの景品提供を行う際に、景品類の限度額や表示方法に関する規定を遵守する必要があります。
また、「地域一番店」「No.1」といった根拠のない優良性を示す表現も禁止されています。
常に公正で透明性のある広告表現を心がけ、消費者を欺くような行為は絶対に避けましょう。
2.1 過剰な広告表現を避ける
患者を勧誘するために、過剰な表現や事実と異なる情報を伝えることは厳禁です。
例えば、「どんな症状でも治る」といった断定的な表現や、「他院よりも効果が高い」といった比較広告は、患者に誤解を与え、トラブルに繋がる可能性があります。また、ビフォーアフターの写真を掲載する際は、加工や修正を行わず、事実を正確に伝えることが重要です。
誇張した表現や不確かな情報を用いるのではなく、誠実で信頼できる情報を提供することで、患者との良好な関係を築き、長期的な信頼獲得に繋げましょう。
広告規制とコンプライアンス | まとめ
今回は柔道整復師として遵守すべき広告規制や景品表示法への対応について解説しました。
集客をするために様々な広告を展開すると思いますが、しっかりとルールを把握し適切な表現を用いることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
法令違反をおこすと業務停止になる可能性もありますし、何より患者さんからの信用を失うことになりますので注意しましょう。