40肩・50肩の原因とは

昨日、40肩50肩の症状について解説しました。

合わせて読む 40肩・50肩の症状とは

実は40肩・50肩の明確な原因は、未だ完全には解明されていないのです。

しかし、加齢や生活習慣、姿勢などが密接に関係していると考えられています。

本記事では、主な原因を詳しく解説します。

40肩・50肩の原因とは

1. 加齢による影響

年齢を重ねるにつれて、肩関節周囲の組織は老化し、弾力性や柔軟性が低下します。

特に、肩のインナーマッスルである腱板は、加齢とともに損傷しやすく、炎症を起こしやすくなります。

この腱板の炎症が、40肩・50肩の痛みの主要な原因の一つと考えられています。

また、関節包や滑液包などの組織も、加齢とともに厚く硬くなり、肩の動きを制限する要因となります。

1.1 組織の老化

腱板や関節包、滑液包といった肩関節周囲の組織は、加齢とともにコラーゲン繊維の変性や減少、水分量の低下などが起こり、弾力性や柔軟性を失い、損傷しやすくなります

これが、肩の痛みや可動域制限につながるのです。また、肩甲骨周囲の筋肉も加齢とともに衰え、肩関節の安定性を低下させる要因となります。

2. 血行不良

肩周辺の血行不良は、筋肉や腱への酸素供給を不足させ、老廃物の蓄積を招きます。

これは、肩関節周囲の組織の炎症を悪化させ、痛みやこわばりを増強させる原因となります。

デスクワークや長時間のパソコン作業、スマホの使いすぎなど、同じ姿勢を長時間続けることで、肩周辺の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こしやすくなります。

また、冷え性や運動不足も血行不良を促進する要因となります。

2.1 筋肉の硬直

血行不良が起こると、肩周辺の筋肉、特に僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋などが硬直し、柔軟性を失います

これらの筋肉の硬直は、肩関節の動きを制限し、痛みを増幅させる原因となります。

また、筋肉の硬直は、肩甲骨の動きを阻害し、肩関節への負担を増大させることにもつながります。

トリガーポイントと呼ばれる筋肉の硬結も、40肩・50肩の痛みと関連があるとされています。

3. 生活習慣

日常生活における特定の動作や習慣も、40肩・50肩の発症リスクを高める可能性があります。

例えば、猫背や前かがみの姿勢は、肩甲骨の位置を変化させ、肩関節への負担を増大させます

また、腕を上げる動作を繰り返すスポーツや作業、重いものを持ち上げる作業なども、肩関節に負担をかけ、炎症を引き起こす可能性があります。

3.1 姿勢、運動不足

猫背や巻き肩などの不良姿勢は、肩甲骨の動きを制限し、肩関節周囲の筋肉に負担をかけ、血行不良を招きます。

また、運動不足は、肩周辺の筋肉を弱化させ、肩関節の安定性を低下させる原因となります。これらの要因が複合的に作用することで、40肩・50肩を発症しやすくなると考えられています。

逆に、正しい姿勢を維持し、適度な運動を行うことで、40肩・50肩の予防につながる可能性があります。その他、糖尿病や甲状腺疾患などの内分泌系の病気も40肩・50肩のリスクを高めると言われています。

精神的なストレスも肩こりや筋肉の緊張を引き起こし、40肩・50肩の悪化要因となる可能性があります。

これらの要因が単独、あるいは複合的に作用して40肩・50肩を発症すると考えられています。

それぞれの原因を理解し、適切な対策を講じることが重要です。

40肩・50肩の原因 | まとめ

今回ご説明したように40肩・50肩の原因は加齢による組織の老化や血行不良、姿勢の悪さや運動不足などの生活習慣が関係していると考えられています。

加齢によって発生するのであれば、年齢に比例しない健康づくりをしなければなりません。

やはり普段の生活を習慣を改め運動などを取り入れストレスを軽減し、40肩50肩になるリスクを減らす必要がありそうですね。

柔道整復師がセミナーを受けるならRAKUSHOWセミナー

 

関連記事

  1. 寝違えの原因ってなに?

  2. 整骨院開業に利用できる主な助成金・補助金

  3. 整骨院開業における助成金活用のメリット