症状別おすすめ電気治療

整骨院などでよく使われている電気治療ですが、症状に合わせた適切な電気治療法を選択することで、より効果的な治療が期待できます。

本記事では代表的な症状と、それらの症状におすすめの電気治療法を紹介します。

症状別おすすめ電気治療

1. 肩こり

肩こりは、筋肉の緊張や血行不良が主な原因です。そのため、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する電気治療法が効果的です。具体的には、以下の治療法が挙げられます。

1.1 肩こりに効果的な電気治療法

  • 低周波治療表面の筋肉の緊張緩和に効果的。特に、肩甲挙筋、僧帽筋上部線維といった肩こりの主要な筋肉への刺激に適しています。
    公益社団法人 日本整形外科学会
  • 干渉波治療深部筋肉の緊張緩和と血行促進に効果的。肩こりが慢性化している場合や、深い部分の筋肉にアプローチしたい場合に適しています。
  • マイクロカレント療法組織の修復と炎症抑制に効果的。肩こりに伴う炎症や組織損傷の治癒を促進します。

2. 腰痛

腰痛は、その原因が多岐にわたるため、原因に合わせた電気治療法の選択が重要です。

主な腰痛の種類と、それぞれに適した電気治療法は以下の通りです。

2.1 腰痛の種類に合わせた電気治療

腰痛の種類 特徴 おすすめの電気治療
筋性腰痛 筋肉の緊張や疲労による腰痛。 低周波治療、干渉波治療、マイクロカレント療法
椎間板ヘルニア 椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで生じる腰痛。 ハイボルト療法、干渉波治療
脊柱管狭窄症 脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで生じる腰痛。 干渉波治療、ハイボルト療法

公益社団法人 日本整形外科学会

3. スポーツ外傷

スポーツ外傷は、早期回復を促すことが重要です。

そのため、痛みや炎症を抑え、組織の修復を促進する電気治療法が適しています。

3.1 早期回復を促す電気治療

  • ハイボルト療法急性期の痛みと炎症の抑制に効果的。捻挫や打撲などの急性スポーツ外傷に適しています。
  • マイクロカレント療法組織の修復促進に効果的。肉離れや靭帯損傷などの治癒促進に役立ちます。
  • EMS筋力トレーニングに効果的。リハビリテーション段階において、損傷した筋肉の再建をサポートします。

4. その他

神経痛や関節痛など、その他の症状にも電気治療は効果を発揮します。

それぞれの症状に合わせた適切な治療法を選択することが重要です。

4.1 神経痛、関節痛などへの効果

  • 神経痛ハイボルト療法、干渉波治療など。痛みの原因となる神経へのアプローチにより、疼痛緩和が期待できます。
  • 関節痛低周波治療、マイクロカレント療法など。関節周囲の筋肉の緊張緩和や炎症抑制に効果的です。変形性関節症などに適用されるケースもあります。

上記は一般的な症状と推奨される電気治療法の一例です。

具体的な治療法の選択は、専門家の診断に基づいて行われるべきです。

ご自身の症状に最適な電気治療法について、整骨院の先生に相談することをおすすめします。

柔道整復師がセミナーを受けるならRAKUSHOWセミナー

 

関連記事

  1. 慢性痛に神経からアプローチする理由

  2. 「固有感覚」と関節安定性の関係とは?

  3. 花粉症と首こりの意外な関係