スポーツをしている成長期のお子さんが「膝の下が痛い」と訴えてきたことはありませんか?それは単なる成長痛ではなく、「オスグッド病」というスポーツ障害かもしれません。
オスグッド病は、10~15歳の子どもに多く見られる膝の痛みで、特に部活動やクラブチームなどで活発に運動している子に多く発症します。早期に適切なケアを行えば、スポーツを休まずに済むケースもありますが、放置すると慢性化や剥離骨折などのリスクも。
この記事では、オスグッド病の症状や原因、成長痛との違い、放置した際のリスクなどについて、整骨院の視点から詳しく解説します。
オスグッド病とは何か
オスグッド病とは、成長期の子どもに多く見られる膝の痛みで、正式には「オスグッド・シュラッター病」と呼ばれます。大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の牽引力によって、脛骨粗面(膝のお皿の下にある骨の出っ張り)が炎症を起こしたり、剥離したりすることで痛みを生じます。特にスポーツをしている子どもに多く発症し、ジャンプやダッシュ、キック動作などを繰り返すことで症状が悪化することがあります。
1. オスグッド病の症状
オスグッド病の主な症状は、膝のお皿の下にある脛骨粗面に現れます。
- 運動時や運動後に膝の下に痛みを感じる
- 脛骨粗面が腫れている
- 脛骨粗面を押すと痛みが増す
- 膝の曲げ伸ばしがしにくい
- 安静にしていると痛みが軽減する
痛みの程度は、軽い違和感から激しい痛みまで様々です。初期は運動後のみ痛みを感じますが、症状が進行すると日常生活でも痛みを感じるようになります。
2. オスグッド病の原因
オスグッド病の主な原因は、成長期の骨の成長スピードと筋肉の成長スピードのアンバランスです。骨の成長が急激に進む時期に、大腿四頭筋の柔軟性が不足していると、脛骨粗面に過剰な牽引力が加わり、炎症や剥離骨折を起こしやすくなります。特にスポーツでジャンプやダッシュ、キック動作などを繰り返し行うことで、脛骨粗面への負担が増大し、オスグッド病を発症するリスクが高まります。
3. オスグッド病になりやすいスポーツ
オスグッド病は、ジャンプやダッシュ、キック動作などを多く行うスポーツで発症しやすい傾向があります。具体的には、以下のようなスポーツが挙げられます。
球技 | 陸上競技 | その他 |
---|---|---|
バスケットボール | 跳躍競技 | ダンス |
サッカー | 短距離走 | バレエ |
バレーボール | ||
野球 |
これらのスポーツ以外にも、成長期に激しい運動を繰り返すことでオスグッド病を発症する可能性があります
成長期の子どもに多いオスグッド病
オスグッド病は、成長期の子ども、特にスポーツをしている子どもに多く見られる膝の痛みです。10歳から15歳頃の活発な時期に発症しやすく、男子に多くみられます。この時期は骨の成長が早く、筋肉や腱の成長が追いつかないことで脛骨粗面(膝のお皿の下の骨の出っ張り)に負担がかかり、炎症を起こしてしまうことが原因です。
1. 成長痛との違い
オスグッド病と成長痛は、どちらも成長期の子どもに起こる痛みであるため混同されがちです。しかし、症状や原因が異なります。成長痛は、夕方から夜にかけて膝やふくらはぎなどに痛みが出ることが多く、安静にしていると痛みが和らぎます。原因は特定されていませんが、骨の成長速度と筋肉の成長速度のアンバランスや、日中の活動による疲労などが考えられています。一方、オスグッド病は、運動時に膝の下に痛みが出ることが特徴で、安静にしていると痛みが軽減されます。脛骨粗面に腫れや熱感を伴うこともあります。以下の表に違いをまとめました。
オスグッド病 | 成長痛 | |
---|---|---|
痛みが出る場所 | 膝の下(脛骨粗面) | 膝、ふくらはぎなど |
痛みの出る時間帯 | 運動時 | 夕方から夜 |
安静時の痛み | 軽減 | 軽減 |
腫れや熱感 | あり | なし |
原因 | 脛骨粗面への過剰な牽引力 | 不明(骨の成長、疲労など) |
2. オスグッド病の放置で起こるリスク
オスグッド病を放置すると、痛みが慢性化したり、脛骨粗面が剥離骨折を起こす可能性があります。また、痛みをかばうことで姿勢が悪くなったり、他の部位に負担がかかり新たな痛みを引き起こすこともあります。さらに、スポーツ活動に支障をきたし、パフォーマンスの低下やスポーツを楽しめなくなることにもつながります。適切なケアと治療を行うことで、これらのリスクを回避し、スポーツを長く続けられるようにすることが重要です。成長期の骨は変化しやすいため、早期に適切な対応をすることで後遺症を残さず改善できる可能性が高まります。少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
成長期の子どもに多い「オスグッド病」とは? | まとめ
オスグッド病は、成長期の子どもに特有のスポーツ障害であり、膝の下の痛みや腫れが主な症状です。骨の成長スピードと筋肉の柔軟性のアンバランスによって引き起こされ、特にジャンプやダッシュ、キック動作の多いスポーツに取り組む子どもに多く見られます。
成長痛との違いを理解し、早期に整骨院や医療機関で適切な対応を受けることで、長引く痛みや競技への支障を防ぐことが可能です。
お子さんが「膝が痛い」と感じたときには、成長の一過性の痛みだと軽視せず、専門家に相談することが、将来の健康的な運動習慣の継続につながります。