柔道整復師の医療行為に関するよくある誤解と注意点

柔道整復師の施術を受けるにあたって、よくある誤解や注意点を理解しておくことは、適切な施術を受ける上で非常に重要です。

資格や施術範囲、他の医療専門職との連携、健康保険の適用範囲などを正しく理解することで、安心して施術を受け、早期回復を目指しましょう。

 

柔道整復師の誤解と注意点

1. 柔道整復師は医師ではない

まず基本的なことではありますが、柔道整復師は医師とは異なる国家資格です。柔道整復師は、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの外傷に対して、手術を伴わない非観血的な施術を行います。

医師のように診断を下したり、薬を処方したりすることはできません。そのため、レントゲン撮影やMRIなどの画像検査も、柔道整復師自身は行うことができません

必要な場合は、提携医療機関への紹介などを行います。

2. 健康保険の適用範囲

柔道整復師の施術は、健康保険の適用を受けることができます。ただし、適用範囲は骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの外傷に限定されます。

肩こりや腰痛などの慢性的な症状、あるいは慰安目的のマッサージなどは健康保険の適用外となります。

また、負傷原因が交通事故や労災の場合は、自賠責保険や労災保険が適用されるため、健康保険は使用できません。

施術を受ける前に、適用範囲や手続きについてしっかりと確認しましょう。

3. 適切な医療機関の選択

柔道整復師の施術を受ける際には、適切な医療機関を選択することが重要です。負傷の状態によっては、柔道整復師の施術ではなく、医師の診察が必要な場合もあります。

例えば、骨折の疑いがある場合や、患部に強い痛みやしびれがある場合は、まずは整形外科などの医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。

また、柔道整復院を選ぶ際には、施術内容や料金体系、院内の雰囲気などを確認し、信頼できる医療機関を選ぶことが大切です。

口コミサイトやホームページなどを活用して、情報を集めるのも良いでしょう。

4. 柔道整復師による施術と他の医療行為の組み合わせ

柔道整復師の施術は、他の医療行為と組み合わせて行われることもあります。

例えば、骨折や脱臼の施術後には、リハビリテーションが必要となる場合があります。

この場合、柔道整復師は理学療法士や作業療法士と連携し、患者さんの回復をサポートします。

また、痛みが強い場合には、医師の処方箋に基づいて、薬物療法や注射などの治療が行われる場合もあります。

柔道整復師は、他の医療専門職と連携することで、患者さんにとって最適な治療を提供することができます。

医療行為 柔道整復師 医師
骨折・脱臼の整復 可能 可能
捻挫・打撲・挫傷の施術 可能 可能
手術 不可能 可能
投薬 不可能 可能
レントゲン撮影・診断 不可能 可能
リハビリテーションの指導 可能(一部制限あり) 可能

上記は一例です。具体的な施術内容や連携については、各医療機関にお問い合わせください。

 

柔道整復師と医師の役割分担や連携についてより詳しく知りたい方は、厚生労働省のウェブサイトなどを参照ください。

 

関連記事

  1. 柔道整復師がテーピングをする際に注意すべきこと

  2. 柔道整復師がよく使うテーピングの豆知識

  3. 柔道整復師が開業して成功するためのマインドセット