介護業界唯一の国家資格 介護福祉士の業務内容や資格取得法、年収は?

超高齢化社会の現代。

介護のニーズは年々高まっており、介護業務の多くは介護福祉士の方が担っているといっても過言ではありません。

 

介護福祉士は介護業界の中で唯一の国家資格となっています。

老若男女問わず障害があり、身体が不自由な方に対して、身の回りの介護を行っていく介護福祉士は最も利用者様やご家族様と距離が近く、最も需要が高い仕事の1つと言えるでしょう。

 

今回はそんな介護福祉士の業務内容や資格の取得方法や国家試験の合格率、そして気になる年収までご紹介いたしますので、気になる方は是非最期までお付き合いください。

 

介護福祉士の職場や業務内容とは

 

介護福祉士の方の働き方としては

利用者様のご自宅への訪問

特別養護老人ホーム

社会福祉施設が主になります。

 

そこでの業務内容は主に4つに分けられます。

 

①身体介護

食事や入浴、正式、排せつ、更衣介助、体位変換、移動介助、外出介助、服薬介助などの介護業務がメインの仕事となります。

これは介護の専門資格を持っていないと行えない業務となります。

また、直接身体に触れなくても、安全に自立した生活を行うために横で声掛けを行うことも身体介護になります。

 

 

②生活援助

生活援助とは日常生活を送るために必要な炊事や洗濯、買い物などの家事を代行することです。

 

③相談・助言

介護福祉士は利用者様と最も深い関わりを持つ仕事ですので、利用者様やご家族から介護サービスや日常生活について様々な相談をされることも多くなります。

そういった相談に対して、適切な助言をしたり、関係者や関連施設への連携を図ったりすることも仕事となります。

 

④社会活動支援

障害を持っているとしても利用者様もやりたいことはたくさんあります。

それは遊ぶことかもしれませんし、仕事かもしれません。

そういった方に対して地域のサークル活動の情報を提供したり、仕事をしたい人であれば就労のための支援をしたりすることも仕事となります。

 

⑤チームマネジメント

介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格者です。

そのため、施設内でも介護のことをもっともよく知っているリーダーとしてのチームマネジメント役割も期待されています。

施設の長になることも珍しくありませんので、スタッフへの指導なども大事な仕事となります。

 

介護福祉士の業務体系 日勤と夜勤の違いとは

 

さて、主な業務内容は以上の通りですが、実際に介護福祉士の人はどのような業務体系で働いているのでしょうか?

介護福祉士は昼間に働く日勤だけでなく、夜間に働く夜勤もありますので、それぞれ見ていきましょう。

 

まず、日勤と夜勤の交代ですが、これには2交代制と3交代制があります。

一般的な業務時間は以下の通りです。

2交代制では日勤と夜勤の2種類のシフトがあり

日勤が9時~18時

夜勤が17時~翌10時

となることがほとんどです。

 

3交代制では早番、遅番、夜勤の3種類のシフトがあり

早番が6時~14時

遅番が14時~22時

夜勤が22時~翌6時

が一般的です。

 

日勤と夜勤で大きく業務内容が変わることはありませんが、夜勤の場合は利用者様が原則的に就寝していますので単純な仕事量であれば夜勤の方は少ない傾向にあります。

しかし、夜勤に入ると生活のリズムがバラバラになるので体調面でのデメリットはあると言えます。

もちろん、夜間手当があるため収入は多くなる傾向にあり、体力面で自信がある人は夜勤メインで働く人も少なくありません。

 

 

介護福祉士になるための3つのルート

 

それでは次に介護福祉士になるにはどうしたらよいのでしょうか?

 

介護福祉士になるには3つのルートがあるといわれていますので、それぞれのルートについてご説明します。

 

①実務経験ルート

実務経験ルートは3つのルートの中で最もポピュラーな方法です。

これは介護現場での実務経験を3年以上積むことと、介護職員実務者研修という資格を取得するという方法です。

この方法は実際の現場で働きながら資格取得を目指せるので、費用を稼ぎながら資格取得の条件を満たすことができるのはメリットと言えるでしょう。

 

②養成施設ルート

養成施設ルートは養成施設に通って国家試験の受験資格を手に入れる方法です。

この養成施設ルートの最大のメリットは短期間で済むということです。

上述の実務経験ルートでは3年以上の実務経験が必要でしたが、養成施設ルートでは1~2年で受験資格を手に入れることができます。

養成施設への入学金をはじめとした費用面のデメリットはありますが、1年でも早く資格を手に入れたい人には良いでしょう。

 

③福祉系高校ルート

福祉系高校ルートは福祉系の高校を卒業して資格取得を目指す方法です。

こちらは高校ですので、3年間の通学、学費が必要ですし、年齢にも制限があるため一般的な方法とは言えません。

 

 

介護福祉士になるまでの流れ 上位資格も登場

 

このように介護福祉士になるためには3つのルートがあるというお話をしましたが、介護福祉士の資格を取得するまでの研修の流れを紹介します。

 

①介護職員初任者研修

まずは介護職員初任者研修です。

これは入門者、未経験者向けの資格で年齢関係なく、未経験からでも介護に関する基本的な知識や技術を学ぶことができます。

カリキュラムは9科目で合計130時間。

これを通学もしくは通信講座で受講します。

講座を受けるだけで、特別な試験は必要ありません。

 

②介護福祉士実務者研修

次に介護福祉士実務者研修です。

初任者研修よりも専門性の高い知識を学ぶ研修です。

カリキュラムは20科目で合計450時間。

しかし、①の介護職員初任者研修資格をすでに取得しているのであれば130時間が免除になります。

①は必ず必要な研修ではありませんが、2017年からは介護福祉士の受験資格に「介護福祉士実務者研修の終了」という条件が追加されたので、介護福祉士になるのであれば必ず受講しなくてはいけません。

 

③介護福祉士国家試験

②の実務者研修を修了した上で3年以上の実務経験を積むと「介護福祉士国家試験」の受験資格を得ることができます。

国家試験は筆記試験と実技試験があり、合格率は毎年70%前後と比較的高い水準となっています。

試験に合格した後で、登録をすると晴れて介護福祉士になることができます。

 

介護福祉士には上位資格がある キャリアアップを考えるなら所得しておこう

 

実は介護福祉士には上位資格があるのをご存知ですか?

それが認定介護福祉士です。

 

これは2015年に一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構が認定を開始した民間資格で、実務経験が5年以上積んでいないと研修を受けることができません。

 

民間資格のため、認定介護福祉士ではないとできない業務があるというわけではありませんが、介護福祉士よりもさらに多様な知識やスキル、マネジメントなどを学ぶことができます。

 

介護福祉士の気になる年収は?処遇改善加算で年収は増加傾向?

 

さて、ここまでで介護福祉士の仕事や資格取得の流れは理解していただけたと思いますが、仕事をするというのであれば、やはり気になるのは年収ですよね。

 

国家資格である介護福祉士の年収は一体どの程度なのでしょうか?

 

介護福祉士の年収は340~450万ほどと言われています。

ちなみに前述の認定介護福祉士ですが、この資格は民間資格である上にまだまだ新しい資格で有資格者の人数も少なく、実績も少ないため、収入に反映されることは現時点では難しいでしょう。

 

また、2019年には介護職員の処遇改善加算というものができて、10年以上のキャリアを持つ介護福祉士に対して、各事業所に月額8万円の賃上げを行う、もしくは年収を440万円以上に設定するように処遇改善を求められるようになりました。

これによって、介護福祉士の収入は前述の額よりも多くなるケースも増えています。

 

重労働・低賃金は過去の話 ニーズの増加に合わせて待遇は改善傾向で人気も向上

 

いかがでしたか?

介護福祉士は超高齢化社会を迎えるに当たって、ニーズがどんどんと増えている仕事です。

ひと昔前であれば、重労働で低賃金というイメージもある仕事であり、勤続年数も平均で6年間と言われ、人材の確保が難しい仕事でしたが、ニーズの増加に合わせて、処遇改善加算もあり、収入も増加傾向にあるため、人気が上がりつつある仕事です。

もちろん、体力仕事ではありますが、人の生活を直接的に支えるため、やりがいを感じやすい仕事と言えるのではないでしょうか。

 

株式会社Zero-1 おススメ 介護福祉士の求人はこちら!

 

    関連記事

    1. 少子化でも需要は増加中 保育士の業務内容や資格の取得方法などをご紹介

    2. 就労支援の事業所もあり 生活支援員の業務内容と気になる年収は?

    3. 福祉用具専門相談員の業務内容、勤務先、資格取得方法や年収は?