災害時にケアマネが利用者の安否確認をする際の注意点とは?

先日、伊丹の荒牧という場所で堤防が決壊して土砂が住宅地に流れ込んできたというニュースが流れていました。こうしたニュースは度々起こり、梅雨時期などには線状降水帯によって被害を受けたという地域もあり、経験されたことがある方もおられるのではないでしょうか?

こうしたときに、独居生活などをされている高齢者を抱えているケアマネジャーとしては状況確認のためにこうしたリスクを想定して行動しなければなりません。しかしながらケアマネジャーも一人の要救護者の一人になり得ますので、こうしたときにはどのように動くべきなのでしょうか。今日はこうした問題について考えてみたいと思います。

 

転職時に確認しておきたい災害救護マニュアルとは?

ケアマネジャーは、災害時には利用者様の安否確認や必要な支援を提供するため、利用者様宅に行くことが求められる場合があります。

独居生活をされている高齢者の安全を守るということは、ケアマネジャーだけでなく、地域で働く医療従事者の役割でもあるのです。

ただし、災害時には交通機関や道路が不通になる場合があり、安全面を考慮して行動する必要があります。線状降水帯などの災害級豪雨では交通機関が停止してしまい、実際に駆け付けるのが困難であるということも少なくありません。そうしたときに無理に利用者様宅に向かおうとするのは避けておくのが無難かもしれません。あなたも要救護者の一人なのですから。

 

また、災害時には自己防衛のために、まずは自分自身の安全を確保することが大切です。そのためにも、災害時の対応については事前に準備や研修を行うことが必要です。具体的には、災害時の対応マニュアルの作成や、避難所の位置や避難経路の確認、緊急時の連絡先の整備などが挙げられます。

こうした事前訓練や災害救護マニュアルは、いざというときに動けるかどうかにもつながります。もしあなたがこれから転職することを考えているのであれば、ぜひチェックしておく必要があるかもしれません。

また、災害時には情報収集が重要となります。地域の災害情報を常にチェックし、災害時の対応について最新情報を把握しておくことが大切です。新しい職場環境では今まで働いていた地域情報とは異なる可能性がありますので、ぜひこれをきっかけにチェックしておきたいですね。

 

関連記事

  1. ケアマネジャーの目の疲れを解消したいあなたに試してほしいこと

  2. ケアマネジャーに人気の副業をご紹介します

  3. ケアマネを辞めたい|転職を安易に決める前に考えてほしいこととは?