ケアマネジャーが災害時に覚えておくべきBCPっていったい何?

ケアマネジャーとして働く上で覚えておくべきことがあります。それは災害や緊急事態などが発生した際に事業の継続性を確保するための業務の流れです。これをBCP(Business Continuity Plan 以下BCP)と言います。

例えば阪神淡路大震災などの災害が起こった際に、自分はどのように動くべきなのか、事業所としてはどのように利用者様の安全を確保するかということや、事業所が事業を継続するために必要な物品の確保などをどのようにすべきか、その時にあなたがどのように動くべきかということを覚えておく必要があります。そのため今日はこのBCPについて考えてみたいと思います。

 

ケアマネジャーが覚えておくべきBCPとはどのようなことがあるかを考えよう

ケアマネジャーは災害時に利用者様の安否や状況確認をする必要があります。その時にあなたが考えるべきはまず自分の安全の確保、そして家族の安全の確保の次に利用者様や地域の方々の安全の確保を考えねばなりません。

 

そのためには地域の災害リスクを評価し、それに対する具体的な対策を策定する必要があります。例えば、避難計画や通信システムの確保、データバックアップの実施などを考えねばなりません。あなたの住んでいる場所の災害マップやあなたの利用者様が住んでいる地域の災害マップを理解し、どこに避難すべきかを覚えておかなければ、いざ問題が起こった際にどこに利用者様と非難すべきかがわかりません。

そうなるとあなたの行動も制限されてしまいますので、地域の状況はきちんと頭に入れておく必要があります。

 

また、通信手段の確保は必須であると言っても過言ではありません。ケアマネジャーとして様々なところとの情報共有は必須です。そのため業務用携帯は肌身離さず確保しておくことや、パソコンやタブレット端末を確保することは重要であると言っても過言ではないでしょう。

 

そして定期的にスタッフや利用者様の安全確保や災害時の対応力向上のための研修を実施しておくこともおすすめします。いざという時に行動できるかどうかは事前に準備しているかどうかにかかっていると言っても過言ではないのですから。

 

いかがでしたでしょうか?ケアマネジャーはマネジメントが重要になります。こうした災害時のマネジメント能力も求められますので、ぜひ一度考えてみてはいかがでしょうか?

    関連記事

    1. ケアマネジャーに転職する前に調べておきたいメンタルチェックとは?

    2. 介護現場で後輩ケアマネジャーが年上の場合どのように指導や教育をすべきか?

    3. 災害時の介護福祉士やケアマネジャーの役割について考える