介護現場におけるヒヤリハットとは
ヒヤリハットとは、事故(アクシデント)には至らなかったものの、事故になってもおかしくはなかった「ひやり」「ハッと」した事案のことを指します。
病院などでは事故に至らなかった事案として「インシデント」と近しい意味でとらえることもあります。
実際に患者様の体が怪我などをしてしまうなど、事故が起こってしまった場合は「介護事故」「アクシデント」と言われます。
1件の大きな事故の裏には、29件の軽傷な事故、300件のヒヤリハットがあるとされています。
これを「ハインリッヒの法則」といいます。
ヒヤリハットは介護職なら誰でも起こりうること
ヒヤリハットは「ミス」と捉えらればちで、ヒヤリハットが起これば報告書などの作成を義務付けている事業所も多くあります。
そうなると、ミスを隠そうとしたり、ミスを犯してしまったことだけに必要以上に落ち込んでやる気や自信を無くしてしまう人もいます。
しかしヒヤリハットはどんなに注意していても起こりうることもあります。
ただミスをしてしまった、ミスをして怒られた、ということで落ち込むのではなく、いかにその数を0に近づけるかを今まで起きたヒヤリハットに基づいて改善していくことが大切なのです。
ヒヤリハットを起こしてしまった時の対処法
実際にヒヤリハットを起こしてしまったとしたら、どう対応したらいいのでしょうか?
①利用者様の身の安全の確保
どんなことよりもまず利用者様の安全確保が最優先です。
- 出血などしていないか?
- バイタルサインは異常ないか?
- 他に危険が及びそうな要因はないか?
など、確認しないといけないことはたくさんあります。
パニックにならずに対応できるかどうかが二次被害を防ぐためにも大切です。
②上司への報告・共有
起きてしまったヒヤリハットは必ず上司に報告し、組織の中で共有しましょう。
こうして共有される報告一つ一つが次のヒヤリハットや介護事故を防ぐのです。
③事故報告書の記録・対策を考える
ヒヤリハットが起きたら報告書を作成します。
- ヒヤリハットの内容
- 利用者様に直接的な被害(怪我など)がないか
- ヒヤリハットの原因
- 今後の改善策
が主な内容です。
どんなヒヤリハットが起きたかだけでなく、その原因を考察し、次起こらないよう対策を立てましょう。
たまに「私は悪くない!」とヒヤリハットから目をそらしてしまう人もいますが
それは利用者様のためにも事業所のためにも自分自身のためにもよくありません。
ヒヤリハットを起こしてしまったら
「もうヒヤリハットを起こさない」という前向きな気持ちに切り替えて臨みましょう。