介護職の転職において、生活相談員を考えたことはありますか?
「生活相談員」という名前を聞いたことがあってもどういう仕事をしているかを知っている人は少ないですよね。
今回の記事では、生活相談員とはどういう仕事か、その業務内容やケアマネジャーとの違い、資格要件などを解説します。
生活相談員の仕事内容
生活相談員とは、介護施設やデイサービスで利用者様やご家族の相談窓口となり、利用者さまが適切なサービスを受けれるよう、サービスの手続きや調整、行政機関や地域のケアマネージャーとの連携などを行う仕事です。
また、生活相談員とは資格名ではなく職種の一つとなります。
サービスの手続きや調整、地域の連携などを行う仕事です。
その仕事内容は
- 施設の入所・退所の手続き
- 利用者・家族の相談・アセスメント
- 地域や病院などの医療機関、他の介護施設への連絡・調整
- ケアマネジャーや他サービス担当者との連携・共有
- 苦情の窓口・対応
と多岐にわたります。
一般の介護職としての業務と兼任できるので、「事務仕事ばかりはちょっと…」という方も介護士として利用者様に直接ケアを提供できます。
ただ兼務可能かどうかは施設によって異なるため、事前に確認はしておく必要があります。
生活相談員の配置が定められているのは、
- デイサービス(常勤1名以上)
- ショートステイ(利用者100人につき常勤1名以上)
- 特別養護老人ホーム(利用者100人につき常勤1名以上)
- 介護老人保健施設(利用者100人につき常勤で1名以上)
です。
生活相談員とケアマネジャーの違い
生活相談員の業務は、施設のサービスに関わる相談業務全般です。
実際の業務内容は法律で定められてはいないので、介護業務をはじめ他の業務を担うこともあります。
対してケアマネジャーは、利用者様に関わるサービスの調整、ケアプランの作成と利用者や家族への説明、サービス担当者会議の日時調整など事業所との連携が主な仕事です。
ケアマネジャーは老健など施設によっては配置されていることもありますが、生活相談員との兼任はできません。
また、ケアマネージャーとして働くには、介護支援専門員の資格が必要となります。
介護士が転職を考える前に知っておきたい 生活相談員の給与は?
生活相談員の平均年収は約411万円です。
一般的な介護職の平均年収が約353万円なので、年収としては高くなると言えます。
都道府県や職場、その業務内容により年収は変化するので、転職先を探す際はしっかりと比較検討しましょう。
生活相談員になるには資格はいるの?
「生活相談員」という資格自体はありません。
ただ、生活相談員というポジションにつくには、以下の資格を保有していることが求められます。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 社会福祉主事任用資格
これらの要件さえ満たせば経験の有無は一般的には問われませんが、職場により採用条件として定めている場合があるので注意しましょう。
介護業界は資格の有無で給与水準や役職に就けるか否かが変わるので、資格を取得しているほうが有利ではありますが、介護の現場で経験を積みながら資格取得を目指すことも可能なため、介護職の実務経験を積んでおくと有利になります。
もちろん相談員の実務経験があればさらに採用率は上がるでしょう。